沢沿いを歩いて 小仏川沿いでは可愛い春の妖精たちが顔を出しています アズマイチゲが群生し、キクザキイチゲも 少し下を向いたニリンソウ 斜面に張り付くように咲いたハナネコノメ 小さな花たちを眺めていると、なかなか前に進めません アオイスミレ【葵菫】(スミレ科) ナガバノスミレサイシン【長葉の菫細辛】(スミレ科) キクザキイチゲ【… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月23日 続きを読むread more
小仏川沿いでは 台風19号の影響で被害の多かった高尾山 土砂崩れなどの影響で、通行止めになっている登山道が多く 久しぶりに歩く小仏川沿いでも崩れている場所が むき出しになった根が痛々しい梅の木 その梅の木にも沢山の花が咲き始め、甘い香りが漂っています ウメ【梅】紅梅(バラ科) ウメ【梅】白梅(バラ科) 大好きなニリ… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月11日 続きを読むread more
アカバナ 初めて出会ったアカバナ、湿地で遅くまで咲いているのを見つけて 淡いピンクの4枚の花びらが、可憐です 秋になると草全体が紅葉することから アカバナと言われるようです アカバナ【赤花】(アカバナ科) 花後の細長い果実は、ほんのり赤みを帯びて 熟した果実は先端から裂開し、綿毛を付けた種子が風に吹かれて飛びはじめて… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月30日 続きを読むread more
ツメレンゲ(爪蓮華) 日当たりの良い民家の石垣に生えていていたツメレンゲ 多肉質の尖った葉の広がっている中から花穂が立ち上がって 星の形をした小さな白い花が咲き始めています 独特の尖った葉先を爪に見立て 重なった葉が蓮華座に似ていることからツメレンゲ ツメレンゲ【爪蓮華】(ベンケイソウ科) 寒さが厳しくなって来ると肉厚の葉が紅葉し… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月15日 続きを読むread more
ミゾソバ(溝蕎麦) この度の台風19号により被害を受けられた方々に心よりお見舞い申し上げます 一日も早い復旧と平穏な日々を取り戻せますよう、お祈り申し上げます 水辺で咲き始めたミゾソバの花 透き通った白い花びら(萼片)の先をピンクに染めて 群生して一面がピンクに染まって綺麗です 近くにはアキノウナギツカミ、サクラタデの花も … トラックバック:0 コメント:22 2019年10月19日 続きを読むread more
ナンバンギセル ススキの根元に少し下向きの咲いているナンバンギセル 長い柄の先に咲く花の形がキセルのよう 葉緑体を持たないで、光合成を行わない寄生植物 ススキなどイネ科植物や、ミョウガやカンナの根などにも寄生します 下向きに咲いた花姿が物思いにふけっている様に見える事から 別名【思い草】 ナンバンギセル【南蛮煙管】(ハマウツボ科) … トラックバック:0 コメント:18 2019年09月12日 続きを読むread more
ギンバイソウ(銀梅草) 初めて出会ったギンバイソウ、白い5枚の花びらが梅の花のように見えます 下向きに咲く両性花は、真ん中の1本の雌蕊を囲むように、真っ白い雄蕊が沢山 花びらが退化した装飾花は、小さな萼片が花びらのよう 白い花が梅の花のように見えることからギンバイソウ ギンバイソウの葉先は、V字に切り込みが入ってユニーク ギンバイソウ【銀梅草… トラックバック:0 コメント:16 2019年08月01日 続きを読むread more
アカショウマ (赤升麻) 山道沿いに咲いていたアカショウマ、真っ白い花が綺麗です 登るにつれて白い花が枝垂れるように咲いて 真っ白い花ですが根茎の下部分などが赤みを帯びてます サラシナショウマの花に似て、根茎などが赤い事からアカショウマ アカショウマ【赤升麻】(ユキノシタ科) オオカモメヅル【大鴎… トラックバック:0 コメント:20 2019年07月14日 続きを読むread more
コアジサイ (小紫陽花 ) 久しぶりの里山では コアジサイの淡い色の花が咲き始めて コアジサイの花は、淡い紫色、白花に近い色など 水辺の近くで、ひっそりと咲いた花は繊細でレースのよう コアジサイ【小紫陽花】(アジサイ科) 咲き始めたばかりの花 スイカズラ【吸葛】(スイカズラ科) イボタノキ【水蝋の木】(モクセイ科) … トラックバック:0 コメント:0 2019年06月07日 続きを読むread more
道志川沿いで 静かな道志川沿いは、眩しいほど新緑が綺麗です 沢山のキャンプ場や滝が有名な道志村 雄滝、雌滝に行く途中の斜面にはシャガの白い花 … トラックバック:0 コメント:0 2019年05月10日 続きを読むread more
スプリング・エフェメラル 『里山カレッジ講座、スプリング・エフェメラル観察会 』を教えて頂き、参加しました 講師は植物研究家の 菱山忠三郎先生 スプリング・エフェメラルとは『春の儚いもの』『春の短い命』、【春の妖精】とも … トラックバック:0 コメント:0 2019年04月05日 続きを読むread more
ハナネコノメ(花猫の目) 裏高尾ではハナネコノメの小さな白い花(萼片)に赤い葯が目立って 開花が楽しみだった沢沿いのニリンソウも花を咲かせ 次々と顔を出し始めた春の妖精たち 楽しみに… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月03日 続きを読むread more
小仏川沿いでは 久しぶりに歩いた小仏川沿いでは、早咲きの梅の花が咲き始めて 鮮やかな紅梅の花は 川に枝垂れるように ヒメオドリコソウ、ヒメウズも 風は冷たかっ… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月28日 続きを読むread more
ノササゲ (野大角豆) 紫色の綺麗なノササゲを教えて頂き、鞘が連なってる姿に出会うことが 弾けてた鞘に落ちそうで落ちない青い豆が幾つも 紫色の鞘が弾けた様子が可愛い … トラックバック:0 コメント:0 2018年12月16日 続きを読むread more
センブリの花 日当たりの良い山野に咲くセンブリの花は、星の形をして 白い花びらには濃い紫色の線が 陽の光が当たらない場所では、花びらを閉じて 千回振りだしても、まだ苦いこ… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月01日 続きを読むread more
ミゾソバ 大好きなミゾソバの花は、午前中が綺麗と教えて頂き 雨が降りそうな空を見上げながら、思い切って里山に出掛けることに 花びら(萼片)の先をピンクに染めたミゾソバの花 … トラックバック:0 コメント:0 2018年10月01日 続きを読むread more
キハギ 霧が掛かった高尾山の参道に咲いていたキハギの花 白い花びらに薄紅紫色の模様をつけて キハギの花は清楚な感じ 彼方此方で、秋の花が… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月01日 続きを読むread more
コバギボウシ 沼地では、コバギボウシの淡い色の花が涼しげに咲いて 花の内側には紫色の筋が 蕊の先をカールさせた花姿が優雅です オオバギボウシと比べると… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月08日 続きを読むread more
ジャカランダ 世界三大花木のジャカランダの花が、都内でも咲いていると教えて頂き ジャカランダの花に出会いたいと言う妹と蒲田まで 大きな羽根を広げたような葉の間に 淡い紫色の花が揺れて 花が優しく迎えてく… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月01日 続きを読むread more
ゆすら梅 春には淡いピンクの花を咲かせていた ゆすらうめ 細い枝には鮮やかな赤い実が重たげに 桜桃、山桜桃、梅桃、朱桜などの名前の書き方が 可愛… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月01日 続きを読むread more
スミレの花 春爛漫の裏高尾、様々な花が咲き競ってるようです 山道や斜面には小さなスミレが 茶色の葉に清楚な花を咲かせるタカオスミレも彼方此方に … トラックバック:0 コメント:0 2018年04月14日 続きを読むread more
ハナネコノメ(花猫の目) まだ、雪が残っている裏高尾 ハナネコノメの開花が気になっていました アズマイチゲ、キクザキイチゲ、コチャルメルソウも 次々… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月05日 続きを読むread more
ソシンロウバイ (素心蝋梅) 新しい年、皆さまにとって素晴らしい1年になりますように 本年もどうぞよろしくお願い致します 神社の境内に咲き始めた透き通るようなソシンロウバイの花 … トラックバック:0 コメント:0 2018年01月10日 続きを読むread more
シモバシラ 晩夏から秋にかけて真っ白い花を咲かせる シモバシラ 花後、茎が枯れても根は地中の水分を吸い上げて 茎へと押し上げられ溢れ出た水分は 零度以下の冷たい外気に触… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月28日 続きを読むread more
日影林道で咲く花たち お天気に誘われて久しぶりで歩いた日影林道 赤い実が目立ちますが まだ可愛い花たちが咲いていて驚きます 林道から眺める高尾山 … トラックバック:0 コメント:0 2017年12月12日 続きを読むread more
早朝の裏高尾 長雨で、なかなか出掛けられなかった裏高尾 出会いたい花が有ったので早朝に・・ 雫を付けたツリフネソウ 思いがけない花も咲いていて、嬉しいひと時でした … トラックバック:0 コメント:0 2017年11月01日 続きを読むread more
レンゲショウマ 淡い紫色の可憐な花、レンゲショウマ うつむいて咲く、その花姿は森の妖精とも言われて 幾つも付けた丸い蕾 林の中でひっそりと咲いています … トラックバック:0 コメント:0 2017年09月01日 続きを読むread more
イワタバコの花 岩に しがみつくように咲いている イワタバコ 星の形をした紫色の花は下向きに 今年は開花が遅いようです 湿った岩壁にはタバコに似た大きな… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月01日 続きを読むread more
里山で・・ いつ訪れても懐かしい風景の里山を歩いたのは、6月中旬でした アザミの花にはモンシロチョウが飛び交って 叢にはコマツナギが オカトラノオは幾つかの花… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月01日 続きを読むread more
小紫陽花 毎年、小紫陽花の開花に間に合わずにいましたが、花が咲いていると教えて頂き 思い切って関場峠までの長い山道を歩いてみることに 途中でサポートレンジャーの方に、小紫陽花の様子を伺ったのですが … トラックバック:0 コメント:0 2017年06月11日 続きを読むread more