ユキノシタの花
久しぶりの高尾山、薬王院にお参りをして
リフトはウイルス感染防止と設備工事のため運休、ケーブルで登ります
夏日でしたが参道は緑が綺麗で吹く風も爽やか
境内や山道にはユキノシタの可愛い花が揺れてます
ユキノシタ【雪の下】(ユキノシタ科)
雪が降り積もっても、その下には緑の葉があることから ユキノシタ
5枚の花びらは、上の3枚は短く鮮やかな赤い模様
下の2枚の花びらは長く独特の形をしています
古くから親しまれているダイモンジソウの仲間だそうです
カラタネオガタマの花が咲いていて甘い香りが漂ってます
カラタネオガタマ【唐種招霊】(モクレン科)
寒い時期から咲いている、鮮やかな紫色の花コバノタツナミ
コバノタツナミ【小葉の立浪】(シソ科)
トウゴクシソバタツナミ【東国紫蘇葉立浪】(シソ科)
トウゴクシソバタツナミの葉裏は紫蘇のような赤紫色、葉の筋が紫色に染まって
濃い紫色の筋が目立たない終盤のツクバキンモンソウ
ツクバキンモンソウ【筑波金紋草】(シソ科)
オオバギボウシ【大葉擬宝珠】(キジカクシ科)
咲き始めていたオオバギボウシの淡い色の花、蕾の形も綺麗
オオバギボウシの蕾
ムヨウラン【無葉蘭】(ラン科)
林の薄暗い場所で咲いたムヨウランは、葉が無く葉緑素を持たない腐生ラン
参道にもが咲いていたサイハイラン
サイハイラン【采配蘭】(ラン科)
岩肌を覆うように一面に咲いていたテイカカズラ
テイカカズラ【定家葛】(キョウチクトウ科)
高尾山駅構内にあるセッコク、綺麗なピンクの花
セッコク【石斛】(ラン科)